メールマガジン的なものの登録者募集中!

the Letter というサービスで「双子のライオン堂ほぼ週報」というメルマガのようなものを始めました。

当初は、週報のつもりではじめましたが、少し運用してみて正直ムリでした。

ですが、SNSも分散し、お店のことをお客さまに届ける方法が難しくなっているので、週に1度程度配信することを心がけます。

でも、0回のこともありますし、逆にお知らせがたくさんあるときは10回も送っちゃうことがあるかもしれません。お付き合いください。

主な内容は、イベントの告知と報告、新刊の入荷情報、日々のことなどです。

どうぞ、よろしくお願いします。

ご登録は下記よりお願いします!

https://liondo.theletter.jp/

【オンライン&会場観覧】2023/9/23(土)17:00〜〈太田の部屋 つくるをかんがえる〉植本一子×太田靖久

申し込みはこちら。

【オンライン&会場観覧】
2023/9/23(土)17:00〜
〈太田の部屋 つくるをかんがえる〉
植本一子×太田靖久

小説家の太田靖久さんが、なにかをつくる人とおしゃべりするトークイベント「太田の部屋」をはじめます。

毎回「つくる人」をゲストにお呼びして、普段は聞けないあれやこれやをお聞きします。

第1回目のゲストは写真家の植本一子さん。


(写真は、植本さんが作ったZINE)

今回のテーマは「作家の本(ZINE)作りについて」

・制作の動機
・企画の立て方
・予算の組み方
・寄稿者への依頼の仕方
・こだわっていること
・気を付けていること
・得意なこと/苦手なこと
・営業の仕方
・参考にしているもの

今回はこんな内容をお話しいただく予定です。
クリエイティブな作業と事務作業を鮮やかに行き来されている植本さんの才能に太田さんは特に注目されているとのことです。

そのほか、ゲストへの質問を募集します。
以下のフォームからお送りください。

https://forms.gle/XWnzZnHSAo44wbTQ6

・プロフィール

植本一子(うえもと・いちこ)
写真家。1984年広島県生まれ。2003年にキヤノン写真新世紀で優秀賞を受賞。2013年、下北沢に自然光を使った写真館「天然スタジオ」を立ち上げる。著書に『働けECD わたしの育児混沌記』『かなわない』『家族最後の日』『降伏の記録』『フェルメール』『台風一過』『愛は時間がかかる』、写真集に『うれしい生活』がある。近年は自費出版にも力を入れている。

太田靖久(おおた・やすひさ)
小説家。2010年「ののの」で新潮新人賞。著書『ののの』(書肆汽水域)、『犬たちの状態』(金川晋吾との共著/フィルムアート社)、『ふたりのアフタースクール』(友田とんとの共著/双子のライオン堂出版部)など。文芸ZINE『ODD ZINE』の編集、様々な書店での企画展示、「ブックマート川太郎」の屋号で出店も行っている。

******************************
日時:2023/9/23(土)17:00〜18:30(途中参加、退場OK)
会場:双子のライオン堂&オンライン
参加費:会場チケット:1500円/配信チケット:1000円
企画:ODDZINE、双子のライオン堂
******************************

申し込みはこちら。

【オンライン開催】2023/9/22(金)23:00~ 深夜の読書会「本を読めなくなった人のための読書論」(主催:NPO法人HBP)

*このイベントは、オンラインで行います。

申し込みはこちら。

【オンライン開催】
2023/9/22(金)23:00~
深夜の読書会「本を読めなくなった人のための読書論」(主催:NPO法人HBP)

この読書会は、NPO法人ハッピーブックプロジェクト(以降、HBP)主催の読書会です。
HBPは、本や本屋、読書という文化の魅力をより多くの人に伝えるNPO団体です。

この度、双子のライオン堂とコラボして、読書会を行います。
(参加費は、手数料を引いた全額をHBPへ寄付いたします。)

この読書会は、毎月行われており、偶数月はテーマにあった本を紹介、奇数月は課題本を事前に読んで感想を話す会を交互に開催しています。

今回は、課題本を事前に読む読書会です。

課題本:「本を読めなくなった人のための読書論」(若松英輔)

読むの定義は各自にお任せします。(買っただけ・・・、1行だけ・・・。)

初めての読書会に参加する方も大歓迎!!

<イベントの流れ>

・自己紹介(名前ニックネーム、最近読んだ本や映画、その他)
・感想を話し合うパート。
・時間があれば、フリートーク(参加者が紹介した本について聞いたりする)
・主催より告知など

************************************

日時:2023年9月22日(金) 23:00~23:55(途中参加、退場OK、延長もあり)
場所:オンライン(ZOOMを利用します)
参加費:事前券:900円(決済サービス料を引いた全額はNPO法人HBPの収益になります)
主催:NPO法人ハッピーブックプロジェクト 協賛:双子のライオン堂

************************************

申し込みはこちら。

【オンライン&会場観覧】2023/9/20(水)19:30〜 ZINEタビュー/小田垣有輝/地の文のような生活と

*会場チケットとオンラインチケットがあります。
*2週間アーカイブ配信を視聴いただけます。(チケットは開催前に購入ください)

申し込みはこちら。

【オンライン&会場観覧】
2023/9/20(水)19:30〜 
ZINEタビュー/小田垣有輝/地の文のような生活と

ZINEや同人誌を作っている人にラジオ感覚でお話をお聞きする「ZINEタビュー」を行います。

今回のゲストは「地の文のような生活と」を発行している小田垣有輝さんです。

「ZINE(同人誌)を作ったきっかけ」
「こだわりのポイント」
「普段の生活とZINE作りとの関係」
などなど

ゲストへの質問を募集します。
以下のフォームからお送りください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScH9NTi8EQ1LvCm1_MXpYvGyU5ZrEN6hKvMtkeEECowVkkFgA/viewform?usp=sf_link

・プロフィール

小田垣有輝(おだがき・ゆうき)
私立中高一貫校教員。1990年神奈川県生まれ。大学院での研究テーマは谷崎潤一郎。2022年11月、文学フリマ東京35にて、個人文芸誌『地の文のような生活と』を創刊。現在、vol.1「差別を書く」、vol.2「父が/を書く」を発行。

「地の文のような生活と」のこちらから購入いただけます。

******************************
日時:2023/9/20(水)19:30〜20:30(途中参加、退場OK)
会場:双子のライオン堂会場&オンライン
参加費:会場チケット:1300円/配信チケット:1000円
企画:双子のライオン堂
******************************

申し込みはこちら。

【店舗開催】2023/9/16(土) 19:00〜 文芸誌をつまみ読む読書会 Produce by 書肆 海と夕焼

・こちらの読書会は、双子のライオン堂で開催といたします。

【店舗開催】2023/9/16(土) 19:00〜 文芸誌をつまみ読む読書会 Produce by 書肆 海と夕焼

申し込みはこちら。

文芸誌(商業出版、プロ、アマ問わず)に掲載された小説、評論、 随筆などから、少なくとも一篇を“つまみ読み”、 感想を持ち寄っておしゃべりをする読書会です。

冒頭20〜30分は、書肆 海と夕焼・柳沼さんと双子のライオン堂竹田による見どころ解説タイムとしますので、全然読めなかったけど興味はあるので話だけ聞きたい、という人もお楽しみいただけます。後半の残った時間は、自由に作品の感想や文芸誌全体の感想など交流する時間とします。

課題本

課題本:2023年9月に発売の文芸誌
(10月号という表記が一般的です。商業出版・プロ・アマ問わず対象)

参加条件

該当の文芸誌の中から一篇、読んできてください。
小説、評論、 随筆、書評に広告!?、どれでもOK。
読了の定義は、お任せします。

最初に解説をしますので、初めての読書会に参加する方も大歓迎です。

当日の流れ

・趣旨説明
・主催による解説
・参加者の自己紹介
・課題本の紹介
・感想タイム
・フリートーク

ナビゲーター

柳沼雄太(やぎぬま・ゆうた)

書肆 海と夕焼 店主。 分倍河原駅にあるマルジナリア書店の棚の一部とオンラインストア を主体に活動中。読書会や書評講座、詩の朗読会などを主催し、 全身で“文學をすること”の愉悦をあまねく広める。

<案内人より>

文芸誌は小説家の新作が読め、時評を反映した評論、人間性が色濃い随筆が読める。まずは一篇だけ、皆で“ つまみ読み”、皆とおしゃべりして、文芸誌の面白さや奥深さを共有してみませんか? お気軽にご参加ください!

<#文つま イベント後記>

この読書会の模様をご紹介しています。

準備中

******************************
日時:2023/9/16(土)19:00~20:30 (途中参加、退場OK)
会場:双子のライオン堂
参加費:1300円
定員:8人程度(前日までに2人以上で開催)
主催:書肆 海と夕焼、双子のライオン堂、
問い合わせ:info@liondo.jp
******************************
※キャンセルの際はご連絡をお願い致します。

申し込みはこちら。