【オンライン&会場観覧】2023/12/16(土)19:00〜〈第三回 太田の部屋 つくるをかんがえる〉「日記を書くこと/家族などの他者を登場させること/公開・刊行すること」金川晋吾×太田靖久

*会場チケットとオンラインチケットがあります。
*2週間アーカイブ配信を視聴いただけます。(チケットは開催前に購入ください)

【オンライン&会場観覧】
2023/12/16(土)19:00〜
〈第三回 太田の部屋 つくるをかんがえる〉
「日記を書くこと/家族などの他者を登場させること/公開・刊行すること」
金川晋吾×太田靖久

申し込みをする

「太田の部屋」は、小説家・太田靖久が毎回「つくる人」をゲストにお呼びして、普段は聞けないあれやこれやをお聞きするトークイベントです。

第三回目のゲストは金川晋吾さん。

 


(写真は金川晋吾さんの著書)
  
  
今回のテーマは「日記を書くこと/家族などの他者を登場させること/公開・刊行すること」

・日記を書きはじめたきっかけ
・日記を書くことの良い点/悪い点
・日記を書く上で心がけていること
・家族や友人などの他者を日記に登場させることの良い点/悪い点
・日記と写真の似ている点/異なる点
・日記に優劣は存在するのか否か
・日記を公開・刊行することの理由や効用

などなど、お話しいただく予定です。

そのほか、ゲストへの質問を募集します。
以下のフォームからお送りください。

https://forms.gle/XWnzZnHSAo44wbTQ6

・プロフィール

金川晋吾(かながわ・しんご)
写真家。1981年京都府生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科 博士後期課程修了。2016年『father』(青幻舎)、 2021年『犬たちの状態』(太田靖久との共著、 フィルムアート社)、2023年『長い間』(ナナルイ)、『 いなくなっていない父』(晶文社)、『集合、解散!』( 植本一子、滝口悠生との共著)刊行。長崎のカトリック文化や平和 祈念像、自身の信仰を主題にした『祈りと長崎』(書肆九十九) を来春刊行予定。近年の主な展覧会、2022年「 六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」森美術館など。

太田靖久(おおた・やすひさ)
小説家。2010年「ののの」で新潮新人賞。著書『ののの』(書肆汽水域)、『犬たちの状態』(金川晋吾との共著/フィルムアート社)、『ふたりのアフタースクール』(友田とんとの共著/双子のライオン堂出版部)など。文芸ZINE『ODD ZINE』の編集、様々な書店での企画展示、「ブックマート川太郎」の屋号で出店も行っている。

******************************
日時:2023/12/16(土)19:00〜20:30(途中参加、退場OK)
会場:双子のライオン堂&オンライン
参加費:会場チケット:1500円/配信チケット:1000円
企画:ODDZINE、双子のライオン堂
******************************

申し込みをする

【オンライン読書会】2023/12/16(土) 13:30〜 カフカ『失踪者(アメリカ)』を 犬が歩くように読む会(9)

・こちらの読書会は、オンライン(ZOOMを使用)での開催といたします。
・申込者さまは、当日このページの「視聴」より入場いただけます。

【オンライン読書会】2023/12/16(土) 13:30〜 カフカ『失踪者(アメリカ)』を 犬が歩くように読む会(9)

申し込みする



犬が歩くように本を読む会を始めます。
犬の散歩のように、目的地を目指すわけでもなく、気ままに横道にそれて、1冊の本をとぼとぼと読んでいきます。

2023年4月からは、カフカ『失踪者(アメリカ)』を約10ヶ月かけて読みます。
毎回、1章分、30〜100ページ程度を読んできていただきます。
過去の回のあらすじなども説明しますので、いつどのタイミングから参加いただいても大丈夫です!
読書会初心者の方も大歓迎です。

課題本

フランツ・カフカ『失踪者(アメリカ)』
(当会では、白水社版(池内紀訳)を基本としますが、翻訳・版元には制限はありません。原著でもOKです。)

範囲

章タイトルなし「断片」
白水版 p.313〜最後まで

参加条件

課題本の指定の範囲を読んできてください。
前後の章は、読んできても読んでこなくてもOKです。
読了の定義は、お任せします。
初めての読書会に参加する方も大歓迎です。

当日の流れ

・前回の要約と今回の見どころ
・自己紹介
・課題本の紹介
・感想タイム
・フリートーク

案内人

竹田信弥(たけだ・しんや)

1986 年東京都生まれ。高校時代にネット古書店として双子のライオン堂を開業。2013 年4月に文京区白山でリアル店舗をオープン。2015 年10月に港区赤坂へ移転した。著書に『めんどくさい本屋―100年先まで続ける道 (ミライのパスポ)』(本の種出版)。文芸誌「しししし」発行人兼編集長。『街灯りとしての本屋』(雷鳥社)構成を担当。共著に『これからの本屋』(書誌汽水域)『まだまだ知らない 夢の本屋ガイド』(朝日出版社)など。

<案内人より>

みなさんカフカの『失踪者』って知ってます?または『アメリカ』でもいいですけど。
知ってる方は、ぜひ友達になりましょう。
『失踪者』は、カフカの数少ない長編作品のなかで、あまり注目されていない気がしています。
同じ長編で『城』は有名です。なんとなく知ってません?
測量師がなかなか城の中に入ることができない話です。
そして『審判』も理由の分からないまま裁判を起こされた男の話って、なんとなく聞いたことがあるかもしれません。
いまいちインパクトがないのが『失踪者』なんです。でも、めっちゃ面白いんです。
ぜひ、みなさんにこの面白さを共有したいです。

************************************
日時:2023/12/16(土)13:30~15:00 ※5分前から順番にZOOMへ承認していきます。(途中参加、退場OK)
会場:オンライン(ZOOMを使用します)
参加費:1100
定員:8人程度
主催:双子のライオン堂
問い合わせ:info@liondo.jp

************************************

※キャンセルの際はご連絡をお願い致します。

申し込みする

【オンライン読書会】2023/12/7(木) 19:00〜 岸波龍と『富士日記」』の一年」読書会(7)

・こちらの読書会は、オンライン(ZOOMを使用)での開催といたします。
・申込者さまは、当日このページの「視聴」より入場いただけます。

【オンライン読書会】2023/12/7(木) 19:00〜 岸波龍と『富士日記」』の一年」読書会(7)

申し込みする



作家・書店主である岸波龍さんと1年かけて武田百合子「富士日記」を読む会を始めます。

2023年6月から、武田百合子「富士日記」を1年かけて読みます。
毎回、指定の範囲(100ページ程度)を読んできていただきます。
過去の回の説明もしますので、いつどのタイミングから参加いただいても大丈夫です!
読書会初心者の方も大歓迎です。

課題本

武田百合子 新版『富士日記』
(当会では、中公文庫の新版を基本としますが、版元、バージョンには制限はありません。)

範囲

第6回
中巻 p.227~p.337 
(新版による)

参加条件

課題本の指定の範囲を読んできてください。
読了の定義は、お任せします。
初めての読書会に参加する方も大歓迎です。

全体のスケジュール

〈『富士日記』(新版)を読む一年間〉
第1回 上巻p.9~p.122
第2回上巻p.123~p.232
第3回上巻p.233~p.342
第4回上巻p.343~p.430
第5回中巻p.9~p.114
第6回中巻p.115~p.226 
第7回中巻p.227~p.337 ←ここ!
第8回中巻p.338~p.449
第9回下巻p.11~p.135
第10回下巻p.136~236
第11回下巻p.237~p.336
第12回下巻p.337~p.434
*あとがきは含んでいません。

当日の流れ

・前回の要約と今回の見どころ
・自己紹介
・課題本の紹介
・感想タイム
・フリートーク

ナビゲーター

岸波龍(きしなみ・りゅう)

85年生まれ。文筆家、絵描き。水道橋の文学サロン兼アトリエ兼古書店「機械書房」店主。 〈過去の展示〉 2021年9月「空間をつくる」NENOi 2021年12月「square」NENOi 2022年3月「東京の風景」書肆 海と夕焼/小鳥書房 2022年7月「cat/book」をNENOiと双子のライオン堂にて2店舗同時開催。 2023年2月「本棚に飾れる立体展」双子のライオン堂 2023年3月 二人展「岸波龍 小泉さよ 作品展」NENOiにて開催。

ナビゲーターより

全三冊を一年間、かけて読む。日々の断片でできている日記は、途中参加もしやすいはずです。気が向いたら参加もいいし、みっちり一年間読むのも楽しそう。〈日記とは何か〉を思考する読書会になったら面白いなあ、と考えています。(岸波龍)

「富士日記」ラジオ(仮)

毎回のあらすじや参加者の感想のまとめをご紹介しています。

こちらのYouTubeでお聞きいただけます。

************************************
日時:2023/12/7(木)19:00~20:30 ※5分前から順番にZOOMへ承認していきます。(途中参加、退場OK)
会場:オンライン(ZOOMを使用します)
参加費:1100
定員:8人程度
主催:双子のライオン堂
問い合わせ:info@liondo.jp
************************************
※キャンセルの際はご連絡をお願い致します。(開催時刻の24時間前からキャンセル料は返金できません)

申し込みする

【2023年12月の営業について】

2023年12月は、基本通常営業です。

水〜土曜 15:00〜21:00

日月火・曜定休

ただし、年末は12月28日が最終営業になります。

年始は2024年1月5日から営業を始めます。

急なお知らせは当サイトのNEWSまたはSNSをご確認くださいませ。

http://liondo.jp